スポーツマウスガード│むつうらベルーガ歯科│横浜市金沢八景の歯医者・歯科

〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目14-12 金沢八景国際コミュニティプラザ203
電話045-349-3335
ヘッダー画像

スポーツマウスガード

スポーツマウスガード│むつうらベルーガ歯科│横浜市金沢八景の歯医者・歯科

当院のマウスガード製作の特長

  • 歯科医師が診察し、歯科医師ー歯科技工士の連携により製作することで、適正なかみ合わせを与えるだけでなく、
    フィット感にとても優れていて、パフォーマンス向上のお手伝いができます。
  • 選手の口腔内にあわせて、種目も考慮して設計ができます。
  • スポーツマウスガード作製専門の技工所さんと提携しております。
    スポーツマウスガード VIA

スポーツマウスガードとは

スポーツマウスガードとは

スポーツマウスガードとは、マウスピース、マウスプロテクターとも呼ばれ、主にボクシングやラグビーなどのコンタクトスポーツで生じる外傷から、歯や歯ぐき、顎の骨などを守る口腔内装置です。弾力性のある軟らかい材料で上(上顎)の歯全体を覆うように作られており、材料自体が外部からの衝撃を吸収することで口内を保護する役割を果たします。顎へのダメージは脳を直撃しますが、スポーツマウスガードによって顎関節を保護することで、脳への衝撃が軽減し、脳震盪(のうしんとう)の発生を低下させるともいわれています。

スポーツマウスガード装着の効果

スポーツマウスガードを装着することで、「歯の欠け」「歯や歯根の折れ」「歯の脱臼※」などを防ぐと同時に、顎の骨折や口腔軟組織のけが、脳震盪を予防します。また、強い噛みしめなどの際に生じる咬耗(こうもう:歯がすり減ってしまうこと)なども予防することができます。
競技のパフォーマンス向上につながる効果もあります。口内をしっかり保護しているという安心感が生まれ、より思い切ったプレーができたり、リラックスし、集中力が高まったりといった心理的効果が得られます。また、スポーツマウスガードによって噛み締めが容易になることで、握力や背筋力が向上したり、インパクトの瞬間や瞬時の動きにパワーが必要な競技に有意に作用したりということも利点として挙げられます。
このような様々な効果が得られるスポーツマウスガードは、現代のコンタクトスポーツには必須と考えられるようになっています。

※歯の脱臼とは外力によって歯を歯槽骨に固定している組織(歯根膜)が断裂することを言います。

主なスポーツマウスガードの効果

  • 歯の外傷防止
  • 口腔軟組織(口唇、舌、頬)の外傷防止
  • 顎骨、顎関節の傷害防止
  • 咬耗の予防
  • 心理的効果、運動パフォーマンスの向上

スポーツマウスガードの種類

スポーツマウスガードには主に市販品と歯科で製作するものがあります。
市販品はスポーツ用品店などで比較的安価で購入できますが、ご自身で調整する必要があり、使い勝手に課題があります。成形してあるものを歯でくわえるというもので、歯列にフィットせず、口を開けるとすぐに落ちたり、上下の噛み合わせが不適切になったりします。正しい噛み合わせで調整できないと顎の関節を痛めたり、最悪の場合、マウスガード(マウスピース)を装着することで、歯の破折や顎の骨折を起こしたりすることもあるので注意が必要です。
一方、歯科医院で作製するスポーツマウスガードは、歯型を取りご本人の口に合わせて作製するオーダーメイドです。咬合器と呼ばれる装置を用いて、ミクロン単位で適切な噛み合わせを考慮しながら作るため、装着すると歯や口に違和感なくぴったりフィットします。素材は薄く、通常通りにしゃべることもできます。市販品の欠点を大幅に改善したものになります。

スポーツマウスガードを義務化・推奨しているスポーツ

スポーツ中の外傷から歯を守るために、スポーツマウスガードの装着を義務化、推奨しているスポーツは多くあります。

装着が義務化されているスポーツ

アメリカンフットボール・ボクシング・キックボクシング・総合格闘技・テコンドー・ラクロス

一部装着が義務化されているスポーツ

ラグビー(13~19歳)、アイスホッケー(U‐20)、フィールドホッケー(中学生のみ)、空手(組手)

装着が推奨されているスポーツ

野球、ソフトボール、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、バレーボール、テニス、陸上競技(投擲:円盤投げ、砲丸投げ、槍投げ、ハンマー投げ・跳躍)、レスリング、ウェイトリフティング、柔道

体がぶつかり合うコンタクトスポーツ以外でも、歯の外傷はよくあります。球技では、飛んできたボールがあたったり、相手の足でけられたり、あるいは隣にいたプレーヤーが振り回したバットやラケットとぶつかったりして、歯や顎の骨が折れる事故がしばしば報告されます。ルールで義務化されていなくても「自分の身体は自分で守る」ことが基本です。安心して思いっきりプレーを楽しめるように、特別危険なスポーツでなくても、スポーツマウスガードを装着することをおすすめします。

スポーツマウスガード製作の流れ

スポーツマウスガードの作製にあたり、まず口腔内の状態を把握するため、レントゲン検査やむし歯の有無等を確認させていただきます。スポーツマウスガードを作製した後にむし歯の治療を行うと、歯の形状が変わり、合わなくなる可能性があるため、むし歯治療を優先させていただくことがあります。

1

お口の中の検査(むし歯の有無のチェックや歯ぐきの検査などを行います)

2

レントゲン撮影(隠れむし歯があるか、顎関節に問題ないかなど検査します)

3

むし歯や歯肉炎・歯周病があれば、優先して治療します

4

お口の状態が良好なことを確認できたら、上下の歯の型と噛み合わせを取ります

5

完成後、スポーツマウスガードを実際に装着し、適合を確認し、取り外しの確認をします

スポーツマウスガード(マウスピース)の費用

歯科で作製するスポーツマウスガードは保険適用外で自費診療となります。

自費診療

ノーマルカラー 16,500円(税込)
マーブルカラー 27,500円(税込)

スポーツマウスガード