Q&A|むつうらベルーガ歯科│横浜市金沢八景駅の歯医者・大型駐車場完備

〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目14-12 金沢八景国際コミュニティプラザ203
電話045-349-3335
ヘッダー画像

Q&A

Q&A|むつうらベルーガ歯科│横浜市金沢八景駅の歯医者・大型駐車場完備

初めての方からよくあるご質問

初診時に必要な持ち物はありますか?

マイナンバーカード(保険証)や、医療証・お薬手帳(お持ちの方)などをご持参ください。

子どもや高齢者も診てもらえますか?

はい、可能です。当院ではお子さまからご高齢の方まで幅広く対応しておりますので、安心してご来院ください。

痛みがあるときはすぐに予約を取れますか?

当院ではなるべく急患対応を行うようにしております。まずはお電話でご連絡いただければ、できるだけ早くご案内できるよう調整いたします。
ご予約の患者さま優先となりますので、当日のご案内や特に土曜日のご案内が難しい時もございます。どうぞご了承ください。

土日や夜間の診療は行っていますか?

申し訳ありませんが、日曜日祝日と夜間の診療は行っておりません。土曜日は17時まで診療しております。ご都合に合わせてご利用ください。
また不定休の場合もございますので、毎月更新する休診日のお知らせを必ずご確認ください。

予約なしでも診てもらうことは可能ですか?

できる限り対応いたしますが、ご予約頂いてる患者さま優先となりますので、ご案内が難しい場合と待ち時間が長くなる場合もあります。なるべく事前にご予約いただくことをおすすめします。WEB予約やLINEメッセージもご利用ください。

駐車場や公共交通機関でのアクセスはどうなっていますか?

当院は併設の大型駐車場と提携しております。120分までの無料利用券をお渡し致します。また、公共機関のご利用の際は、金沢八景駅から徒歩約10分・六浦中学バス停から徒歩1分ほどの距離に位置しています。

院内で子どもを待たせられるキッズスペースはありますか?

キッズスペースをご用意しておりますので、お子さま連れでも安心してご来院いただけます。歯科保育士も常駐しております。

初診時にはどのくらい時間がかかりますか?

カウンセリングや検査などを行うため、通常の治療より少しお時間をいただくことが多いです。大人の方は1時間程度を目安に、お子さまの場合は30分程度を目安にご来院ください。

治療費の支払い方法はどのようなものがありますか?

保険診療は現金のみの取り扱いになります。自費診療や物販に関しては、4000円以上のご利用でレジットカードをご利用いただけます。(VISA・MASTERカードに限ります)

診療や通院についてよくあるご質問

治療はどのくらいの期間がかかりますか?

症状や治療内容によって異なります。当院では2回目以降の来院時におおよその来院回数や期間などお話させていただいております。

治療の説明は事前に丁寧にしてもらえますか?

患者さまにご納得いただけるまで、治療内容や費用などをしっかりと説明いたします。ご了解いただけた上で処置を進めていきますので、不安な点があれば遠慮なくお尋ねください。

予約のキャンセルや変更はいつまでに連絡すればいいですか?

可能な限り早めにご連絡いただけると助かりますが、WEB上では1時間前までの変更及びキャンセルが可能となっております。

診療中、付き添いの家族が同席することは可能ですか?

はい、治療スペースに入っていただくことも可能です。お子さまやご高齢の方など、ご家族のサポートが必要な場合はお申し出ください。

口腔ケア用品などを院内で購入できますか?

はい、歯ブラシや歯磨き粉、洗口液など各種取り揃えております。患者さまの状況に合ったケア用品をご案内します。受付の物販コーナーもぜひご覧ください。

紹介状が必要なケースはありますか?

口腔外科的な大きな処置や専門的な治療が必要な場合は、南共済病院や大学病院や専門クリニックを紹介することがあります。

治療後に再来院が必要な場合はどれくらいの頻度ですか?

治療内容によって異なりますが、経過観察や調整が必要な場合は数週間〜数ヶ月に一度ご来院いただくことがあります。

海外旅行前にチェックしてもらうことはできますか?

もちろん可能です。長期滞在や海外旅行前に検診を受け、トラブル予防や応急処置をしておくと安心です。

引っ越しなどで歯科医院を変える場合、情報を引き継いでもらえますか?

はい、転院先の歯科医院へ紹介状やレントゲン写真などをお渡しできます。必要に応じてご相談ください。

電話だけでなく、LINEで予約や相談はできますか?

はい、当院では電話以外にWEBのご予約・LINEでのご相談にも対応しております。

多言語対応(英語・中国語など)はありますか?

スタッフに英語対応が可能な者がおります。その他の言語については事前にご相談ください。

院内感染対策としてどんな取り組みをしていますか?

滅菌器を使用した器具の徹底消毒や使い捨て用品の活用、スタッフの手指消毒・マスク着用などを徹底し、安全な環境づくりを行っています。

保険診療と自費診療の違いを教えてください。

保険診療は国の定めた基準に沿って行われる治療で、自己負担が抑えられます。一方、自費診療は素材や治療法に制限がなく、より審美性や機能性に優れた治療が可能です。

治療についてよくあるご質問

妊娠中や授乳中の治療は胎児・乳児に影響がありますか?

基本的な検診や処置は問題ありません。薬の使用やレントゲン撮影には注意が必要なので、妊娠中であることを事前にお知らせください。

どの程度の頻度で歯科検診を受けるべきですか?

当院では、目安としては大人の方は3ヶ月に一度、お子さまの場合は1ヶ月の定期検診をおすすめしています。お口の状態により、アドバイスさせていただいております。最適な受診時期をご案内します。

エナメルトリートメントやフッ素塗布など予防歯科のコースはありますか?

はい、エナメルトリートメントやフッ素塗布、PMTCなどを組み合わせた予防コースをご用意しております。定期的なメンテナンスで虫歯や歯周病を防ぎます。

麻酔は痛みを抑えられる方法がありますか?

表面麻酔や電動麻酔器など、痛みを抑えられる麻酔方法を採用しております。患者さまの負担が少なくなるよう配慮いたします。

むし歯が大きい場合でも歯を残せますか?

根管治療によって歯の神経の処置をすることで、抜歯を回避できるケースがあります。まずは精密検査を行い、できるだけ歯を残せるように努めます。

以前他院で治療を受けたが不具合がある場合も診てもらえますか?

もちろん対応いたします。治療内容や現在の状態を検査したうえで、最適な改善策をご案内いたします。

外科的な処置は院内で可能ですか?

普通抜歯など、ある程度の外科的処置は院内で対応可能です。横向きに生えているなど症例によって難易度が高い場合は、南共済病院、大学病院や専門医にご紹介する場合が多いです。

口腔外科で対応する顎関節症の治療は行っていますか?

はい、かみ合わせの調整やスプリント療法など、顎関節症状に応じた治療を行っています。症状の程度によっては専門機関を紹介する場合もございます。

矯正治療の流れはどのようになってますか?

矯正治療をご希望の患者さまもまずは、むし歯や歯肉炎歯周病の確認のため、当院の初診の患者さまの流れに沿って診察いたします。その後矯正の専門の先生の無料相談予約を取らせていただきます。相談の上、矯正治療ご希望の方は矯正治療のための検査に進みます。
大変申し訳ありませんが、ただいま矯正相談待ちの方が多くいらっしゃいますので、すぐのご案内が難しい状況です。どうぞご了承ください。

矯正治療は何歳から始められますか?

一般的には小学生ごろからのスタートが推奨されますが、大人になってからでも矯正治療は可能です。年齢や歯並びの状態に応じて適切な時期をご案内します。
また、当院では未就学のお子さまからできる予防矯正装置(プレオルソ)も推奨していますので、どうぞご相談ください。反対咬合のお子さまに関しては3歳頃からプレオルソを装着いただくことをおすすめしております。

矯正治療は子どもと大人で方法が違いますか?

成長段階にあるお子様の治療では顎の成長を活かす装置を使うなど、大人とは異なる治療計画を立てる場合があります。年齢に合わせた最適な方法をご提案します。

小児矯正ではどの時期から始めるのが理想的ですか?

早い段階での矯正は、顎の成長をコントロールしやすいメリットがあります。一般的には小学校低学年ころから始めると効果的です。

大人になってからでも歯並びは改善できますか?

はい、成人矯正も数多く実施しております。年齢制限はありませんので、お気軽にご相談ください。

マウスピース矯正は従来の矯正と比べてどう違いますか?

マウスピース矯正は装置が目立ちにくく、取り外しができるためお手入れがしやすい点が特徴です。ただし、症例によって適切かどうかは異なりますのでご相談ください。

ガミースマイル(歯ぐきが目立つ笑い)の治療は可能ですか?

歯肉の高さを整える処置や矯正治療、場合によっては外科的治療などを組み合わせることで改善が期待できます。お口の状態に合わせて最適な方法をご提案いたします。

矯正中に虫歯や歯周病になった場合も同時に治療できますか?

可能です。矯正治療中に発症した虫歯や歯周病も並行して治療し、総合的にお口の健康を守ります。

矯正中に歯が痛むことはありますか?

矯正装置を付け替えた直後などは、痛みを感じることがあります。通常は数日で治まりますが、気になる場合はご相談ください。

矯正後の後戻りを防ぐリテーナーはどのようなものを使いますか?

一般的には取り外しが可能なマウスピース型リテーナーや固定式のリテーナーを使用します。患者さまの歯並びや生活スタイルに合わせてご提案します。

保険適用でできるホワイトニングはありますか?

残念ながら保険適用内で行えるホワイトニングは基本的にありません。自費診療となりますが、ご要望や予算に合わせて複数のコースをご用意しております。学割もございます。

歯のケアについてよくあるご質問

歯が黄ばんでいるのを改善するにはどうしたらいいですか?

歯の着色はクリーニングやホワイトニングで改善できます。ご自宅でできるケアとして、ホワイトニング用の歯磨き粉や、自宅で使えるマウスピース型ホワイトニングもあります。
当院でもご案内可能です。ご希望に応じて最適な方法をご提案します。

歯みがき粉の選び方に迷っています。おすすめはありますか?

お口の状態により適した成分が異なります。虫歯予防にはフッ素入り、知覚過敏には専用のものがおすすめです。ご相談ください。

朝起きたときに口の中がネバネバします。どう予防すればいいですか?

唾液の分泌が少なくなったり、口腔内の細菌が増えることが原因です。こまめなケアと水分補給、定期的なクリーニングがおすすめです。

口臭予防にはどんなケアが効果的ですか?

歯ブラシ・歯間ブラシ・舌ブラシを使ったお口全体のケアと、定期的なクリーニングが効果的です。口臭の原因を特定することも大切です。

市販のマウスウォッシュで口臭予防は十分でしょうか?

一時的な効果はありますが、根本的な改善にはお口の中の清掃と原因の特定が重要です。洗口剤も成分や効能など様々です。また歯科専売のものは効能が高いものも多いです。どうぞご相談ください。

歯ぎしりや食いしばりを自覚していない場合でも予防できますか?

はい、検診で歯のすり減りや顎の状態を確認できます。必要に応じてナイトガード(マウスピース)を作製します。

歯垢(プラーク)と歯石はどう違いますか?

歯垢は細菌のかたまりで、日々のブラッシングで除去できます。歯石は固まった状態で、歯科医院で専用器具による除去が必要です。

歯肉が下がってきたように感じるのですが、どう対処すればいいですか?

歯周病や強いブラッシングが原因の場合があります。進行を防ぐケアと、場合により治療が必要です。

歯周病は自覚症状が少ないと聞きますが、どうやって気づけばいいですか?

歯ぐきの出血、腫れ、口臭などが初期のサインです。進行するまで気づきにくいため、定期検診が重要です。

詰め物やかぶせ物の下で虫歯になることはありますか?

はい、隙間から細菌が入り虫歯になることがあります。定期検診で早期発見が可能です。

子どもが歯磨きを嫌がる場合の対策はありますか?

楽しい雰囲気で習慣づけることが大切です。ご家庭での工夫や、当院でのブラッシング指導もご利用ください。

症状についてよくあるご質問

歯ぐきから血が出るのですが、どうすればいいですか?

歯周病の可能性があります。早めの受診と、正しい歯磨き指導を受けることで改善が期待できます。

歯ぐきが時々腫れるのはなぜでしょうか?

歯周病や根の病気、詰め物の不具合などが考えられます。繰り返す場合は検査と治療が必要です。

歯ががしみるのはなぜですか?

知覚過敏だけでなく、虫歯や歯のひび割れが原因の場合もありますので、早めの受診が安心です。

詰め物が取れてしまった場合はどうすればいいですか?

なるべく早くご来院ください。放置すると虫歯が進行したり、歯が割れる可能性があります。

食事中に歯に違和感を感じたら来院したほうがいいですか?

はい、違和感は虫歯や詰め物の不具合などのサインかもしれません。早期にご相談いただくことでトラブルを防げます。

歯ぎしりで歯がすり減っているかもしれません。どうしたらいいですか?

歯ぎしりが疑われる場合は、マウスピースの装着などで歯を保護する治療を行うことができます。ぜひご相談ください。

歯が割れたりヒビが入った場合はどうすればいいですか?

早急にご連絡ください。放置すると感染や抜歯が必要になることもあります。